小児歯科

妊娠中の治療について

HOME > 小児歯科 >妊娠中の治療について
妊娠中のお口のトラブル・不安と上手に向き合いましょう
妊娠中は生活環境・体調の変化に加え、お口の環境(口腔環境)も変化し、歯や歯肉にトラブルが起こりやすい時期です。
お母さんにむし歯や歯周病があると、赤ちゃんに影響が出ることがあります。
このページではお口のトラブルが赤ちゃんに与える影響や、妊娠中に気を付けたいことをご紹介します。
妊娠中に気を付けたいこと
■むし歯
妊娠中は食の好みが変化したり、唾液の量が低下したり、つわりによって歯磨きがし辛くなったりします。そのため、 むし歯のリスクが高くなります。
■歯周病
妊娠中は女性ホルモンが増加します。歯周病原因菌には女性ホルモンを養分として増殖する種類がいます。
また、前述のように歯磨きがし辛くなるなど、細菌が増殖しやすい環境になります。そのため妊娠中は歯周病のリスクが高く、口腔ケアには特に注意が必要です。
■歯周病だと早産・低体重児出産のリスクが高くなる!?
歯周病に罹患していると早産・低体重児出産のリスクが高くなることが報告されています。また残念なことですが、妊娠中に歯周病の治療をして歯周病が改善しても早産のリスクは下がらないようです。そのため妊娠前からの歯周病予防が大変重要です。
■親しらずの周囲の歯肉の腫れ(智歯周囲炎)
親しらずは完全に生えている場合が少なく、一部が歯肉に覆われていることが多いため、清掃不良になりがちです。妊娠中はつわりなどで清掃不良になりやすく特に注意が必要です。
■妊娠に気が付く前に歯の種はできている!?
赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後半年頃からですが、実はお腹の中にいる時から歯は作られ始めています。胎生7週頃には子どもの(乳歯)が、胎生5ヶ月頃にはなんと大人の歯(永久歯)の基が作られ始めているのです。 歯の種が作られる時期に、特定の薬剤(テトラサイクリン系の抗生物質)を服用すると、生まれてくる子の歯が変色することが知られています。病院にかかる際には妊娠している場合はもちろん、妊娠の可能性がある場合も必ず伝えるようにしましょう。
妊娠中のむし歯や歯周病の予防・ホームケア
妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高いにもかかわらず、つわりがひどいと歯磨きをすることも困難な場合があります。つわりがひどい方は、1日の中で体調の良い時に、ヘッドの小さい歯ブラシでの歯磨きをお勧めします。歯磨き剤は、香料・味の強いものを避けましょう。また、補助として洗口剤を使用するのも効果的です。
当院では歯磨き剤として、オーラループ4+をお勧めします。味・匂いはほとんどなく、ポリリン酸を主成分としたむし歯の予防効果が期待できます。また、多くの自治体では指定された歯科医院で妊婦歯科検診を受診できます。検診ではむし歯や歯周病のチェックをおこなうのでぜひ受診しましょう。
妊娠期間中の食事内容
バランスの良い食事をしていた方が、妊娠し脂っこい食べ物や甘いものを食べるようになる、またはそれまで好んで食べていたものを受け付けなくなり食べなくなるという事があります。
急激な食事の内容の変化は、食事を原因とした口腔の状態悪化に繋がる可能性があります。
妊娠期間中の食事内容によっては、生まれてくるお子さんが高カロリーの食事を好むようになり肥満の原因となることもあります。 妊娠期は、母体の内分泌代謝系に大きな変動があり胎児にとってはその形成過程に必要な物質の多くを母体からとり受け発達する大切な時期です。十分な栄養素が供給されているか、摂取過剰なものはないかが重要です。
健康な母体をつくり丈夫な赤ちゃんを産み育てるためにも、バランスの取れた食事を心がけましょう。
主食
妊娠期・授乳期は食事のバランスや活動量に気を付け食事を調節しましょう。特に妊娠期には母体のエネルギー消費量に加えて、胎児の発育のためのエネルギー量を確保する必要があります。
副菜
野菜を食べて葉酸などを摂取しましょう。野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維など健康の維持・増進に必要な栄養素が多く含まれています。妊娠期では母体の健康及び胎児の発育を確保するため、十分な各種ビタミンやミネラルなどが必要です。妊娠初期の方には葉酸の摂取が大切です。葉酸は緑黄色野菜をはじめ豆類、果物などに多く含まれます。
主菜
肉・魚・大豆料理をバランスよく食べましょう。
乳製品
妊娠期・授乳期には必要なカルシウム量を摂取できるようにしましょう。 乳歯と永久歯の一部は赤ちゃんがおなかにいる頃からすでに作られ始めています。健康な歯を形成するためにも妊娠期の栄養摂取は重要です。
妊娠中に歯科治療を受ける際のQ&A
🆀 妊娠中に歯科を受診する時期は?
🅰 妊娠中期(5〜7ヶ月)から妊娠後期(8〜10ヶ月)が母子ともに安定し、歯科治療を行えます。
お腹が大きくなると治療台で横になった際血管が圧迫され、貧血になる事があるため注意が必要です。妊娠初期(0〜4ヶ月)はお口のトラブルが起きやすい時期ですが、痛みの除去など応急処置に留めるのが一般的です。
確定しないなくても妊娠の可能性がある場合は事前にお伝えください。
🆀 麻酔は使えますか?
🅰 歯科で行う麻酔は局所麻酔で、胎児や授乳中のお子さんにほとんど影響しません。痛みを我慢することによるストレスの方がリスクが高いでしょう。また、注射の恐怖心や不安は精神的に悪影響を与えるため、リラックスして麻酔処置を受けましょう。
🆀 X線写真(レントゲン写真)撮影は大丈夫ですか?
🅰 正確に診断し安全に歯科治療を行うためにX線写真撮影が必要な場合があります。
歯科のX線写真撮影は子宮から離れており、胎児への影響はほぼないと言われています。当院では万が一の影響を考慮し妊娠中のエックス線写真は基本行わず、緊急を要する場合のみ了承を得て撮影を行います。
🆀 お薬は服用できますか?
🅰 原則として妊娠中はお薬を出しません。しかし、痛み腫れが強く服用しないことが胎児に悪影響を与えると判断した場合にはお薬を出すことがあります。妊娠前にもらった薬などは服用しないようにしましょう。授乳中は授乳期間中であることを事前に伝えましょう。薬を服用する場合は授乳後に服用することで母乳への影響を少なくすることができます。他に母乳を搾乳し保管する方法や市販のミルクを与えるなどの方法もあります。
🆀 妊娠出産すると歯が弱くなる?
🅰 よく聞く話ですが、これは誤りです。歯は一度形成されると栄養不足によって分解されることはありません。しかし、妊娠・出産によってむし歯のリスクが高くなるのは事実です。これは妊娠や子育てにより食や生活のリズムが乱れる傾向にあるためです。


妊娠中はお口のトラブルが起きやすい時期です。
またそれが赤ちゃんに影響することもあります。妊婦検診で歯科を受診し、初めてそのことを知る方も少なくないようです。
妊娠前から気をつけることが、妊娠中のお口のトラブルを回避する上で最も簡単な方法です。
妊娠中はもちろんですが、妊娠前から歯科を受診しトラブルのもとは解決しておきましょう。